ジュール熱の計算方法を解説|試験によく出る熱量(kJ)の求め方とは?

筆記試験対策

前回の記事では、電力や電力量(Wh)について解説しました。
【電気の基礎】電力量と電力の違いをやさしく解説|第二種電気工事士の頻出分野説

電力量(Wh)は、「電気をどれだけ使ったか(エネルギー量)」を表すものです。
一方でジュール熱は、「エネルギーが熱に変わったとき、どれだけの熱量が発生するのか
という話です。
これは、ジュール熱(熱量)=I²Rt という公式を使って求めることができます。

第二種電気工事士の試験では、「接触抵抗から発生する熱量(kJ)」を求める問題が毎回のように出題されています。


本記事では、ジュール熱の意味から公式の使い方、そして実際の過去問の解き方まで、わかりやすく解説します!

この記事を書いている人

  • 電気工学を大学で4年間専攻
  • 第一種電気工事士、1級電気工事施工管理技士、高校教諭免許(電気)を取得
  • 大手電気工事会社で10年間、現場監督・施工管理を経験
  • 現在は製造工場で電気保全を担当
  • 資格と現場の両方から「実務に活かせる電気」をわかりやすく発信中!

ジュール熱って何?

ジュール熱を計算する公式は、次の通りです.

Q = I² × R × t (J)

この式の意味は、それぞれ以下の通りです。

  • Q:発生する熱量(ジュール, J)
  • I:電流(アンペア, A)
  • R:抵抗(オーム, Ω)
  • t:時間(秒, s)

たとえば、「2Aの電流が5Ωの抵抗を10秒流れたときに発生する熱量」は、

Q = 2² × 5 × 10 = 4 × 5 × 10 = 200J=0.2kJ

と計算できます。

point

ジュール熱の単位は「J(ジュール)」ですが、試験では「kJ(キロジュール)」に変換して、回答する場合もあるので注意!

(例)
1000J = 1kJなので200J=0.2kJになります。

【例題】ジュール熱の計算問題

一般財団法人 電気技術者試験センター 令和7年度第二種電気工事士上期学科試験」

令和7年度第二種電気工事士上期学科試験よりジュール熱の問題を抜粋

まずは 、ジュール熱の公式より

Q=I²Rt   

公式をもとにそれぞれの値を整理します。
I=10A
R=0.2Ω
t=3600秒

整理した値を公式に代入すると

Q=10×10×0.2×3600
=7200(J)

求める熱量の単位はkJのため答え

Q=7.2(kJ)となる。

答え、イ


一般財団法人 電気技術者試験センター 令和6年度第二種電気工事士下期学科試験」

もう一問解いてみましょう。

公式をもとにそれぞれの値を整理します。

Q=I²Rt より

I=20A
R=0.5Ω
t=3600秒

整理した値を公式に代入すると

Q=20×20×0.5×3600
=720000(J)

求める熱量の単位はkJのため答え

Q=720(kJ)となる。

答え、ハ

一般財団法人 電気技術者試験センター 令和5年度第二種電気工事士下期学科試験」

この問題は少し形が違う問題ですが、基本的な流れは同じです。

まずは、公式をもとにそれぞれの値を整理します。

ジュールの熱の公式Q=I²Rt に電力の公式P=I²Rを代入して
➡電力の公式を思い出せない方はこちら

Q=Pt  となる

P=400(W)
t=80(分)×60=4800(秒)

整理した値を公式に代入すると

Q=400×4800=1920000(J)

求める熱量の単位はkJのため答え

Q=1920(kJ)

答え、ロ

ジュール熱の問題は、正直“サービス問題”に近いです!
公式をバッチリ覚えていれば、あとは数字を入れるだけ。
出題率も高く、確実に得点できるチャンスなので、ぜひ公式を覚えて得点源にしておきましょう!

まとめ|ジュール熱は確実に得点したい重要問題!

ジュール熱は、電気が熱に変わる仕組みを数式で表したもの。
一見ややこしそうに見えるかもしれませんが、覚える公式はひとつだけ

Q=I²Rt(J)

この公式を覚えて、あとは値を整理して代入するだけでOKです!

ただし、時間の単位は秒に変換して計算するので求めらるジュール熱の単位はJになります。

問題文に従って、JをkJに変換する必要があるので間違えないようにしましょう。

point

ジュール熱の公式は
Q=I²Rt(J)

JをkJに変換するときは、1000J = 1kJの関係になる。

コメント